どうも、ノリオです



週末の雨。なんともやるせない気持ちになりますね。
短い花崗岩シーズン、一日も無駄にしたくない。
もう一月も終わりますね。
さて、天気予報で週末が雨と分かっていたので、早い段階から完全レスト決め込もうとスイッチオフ。
休日はダラダラ過ごして、ダラダラ寝て、ダラダラ食って、ダラダラダラダラダラダララしようと思っていたところ、スケさんが急遽お休みになったということで何処かで登りましょうとお誘いが。
雨の影響さえなければMt.HGSの『流鏑馬』の右抜けとかしたかったけど、
あの岩は雨の影響が数日続くので断念。
ならば他に何かないものか。
ならば他に何かないものか。
玉野のエリアなら岩も乾いているはず。
深山公園か。何か気になる課題あったかしらね。
完全オフ気分からの岩登りなので、あまりハードなものはちょっと・・・。
そういえば、以前ガッキーさんが「何人か連れて行ったけど、誰も登れなかった。」といっていた『ヤタガラス 1級』てのがあったな。あれにしますか!
これが『ヤタガラス』。
実はこの岩は、ガッキーさんに8年前(もうそんなになるのか)に紹介してもらっていた岩。
あの頃はまだ山火事の後で、ほとんど木も無くて岩がむき出し。
植林された苗木もまだまだ小さなものしかなかったこの山も、いまではかなり緑に覆われてきています。
植林された苗木もまだまだ小さなものしかなかったこの山も、いまではかなり緑に覆われてきています。
いまとなっては見付けにくい場所にあるからか、あまりクライマーが触っている痕跡がない。
SNSなどでも見掛けないしね。
さてさて、岩に到着してみるとやはり地面は水分をたっぷり含んでる。
でも、岩の状態はまずまず。てか、PPP。
居心地悪いっす。
とりあえず岩の周りを軽く整備。
道具忘れたので、素手でシダを抜いたり折ったりしてたら出血。
やっぱり整備道具は常備していた方が良さそうですね。
いきなり『ヤタガラス』触るのもあれなので、近くの『枯山水 2級』でアップ。
地味に悪いらしいけど・・・
ほとんど触られていないのでまだ表面がチャリチャリ。
しかもフォールすると刈り残しの竹槍ならぬ笹槍が容赦なく足首を攻撃してくる。
シューズもドロドロ。
まあ、岩が安定すればそうでもないけど、フットが飛びやすいうちは悪く感じちゃうでしょうね。
さて、『ヤタガラス』いってみよー!
おまけにその先に段差もあるので、トトトってなっちゃうと大ジャンプかまさないといけないかも。
深山では珍しく顕著なホールドがあるライン。
よくよくオブザベして、なんとなく登り方をイメージする。
たぶんキーホールドじゃないから欠けた内容は割愛。
ってことで、下部から足順を変更してみるとー
辺り見渡すと奥に良さそうなコブが見えたのでそちらに流れて一安心。
が、傷めて以来、力が入りにくい右腕がマントルであまりにも使えず、ちょっと必死にトップアウト。
嗚呼、良かった、登れた。
うむ、なかなか良い課題です。面白い。
そうそう。
同日。『アレヂィ』をトライしに来ていたピカル兄さんが、なんと無事完登したみたいで、
連絡取り合って合流しましたよ。
『アレヂィ』登れたのか。いいな、羨ましい。
ほんの数トライでサラッと完登。お強い。
この岩もグルっと回って帰ってこなければ。
下からサンダルを投げ渡そうとするけど上手くいかない。
危うくサンダル取り損なって兄さんが落ちそうになったり 笑
そういえば、僕が完登したトライで使っていたフットが、その時に一緒に欠けたようで、
同じムーブ出来るのか確認もしてみた。
無くてもなんとかなったので個人的には問題無し。
たぶん、もう少しいろいろ欠けちゃいそうだけど、『ヤタガラス』いい課題ですよ。
と時計を見ると思ってたより遅い時間に。
まあ、その分、遅くまで岩場で遊べる訳ですけど。
もうすぐ2月に入っちゃう。
もうすぐ2月に入っちゃう。
長く見積もっても、花崗岩のベストシーズンは残り2ヶ月。
2ヶ月と考えれば長い気がするけど、岩登りに行ける回数で考えると少ししかない。
深山は、『デジャブ』『ハヌマーン』『アレヂィ』とか、スラブのPもあるな。
Mt.HGSは、『流鏑馬』の右抜けや『馬酔木』、その隣の綺麗なスラブも気になる。
"もはや"にもいくつかPを残したままだし、絶対に2ヶ月では足りない。
限られたシーズン、限られた休日。頼むから、どうかいい天気が続きますように。
怪我にも気をつけなきゃね。
それでは、また
