どうも、ノリオです

異常気象。ですか?
2月に入り寒波が来たかと思えば、今度は毎週末に4月並みの陽気。
ここ数年、暖冬が続き花崗岩のベストシーズンが短くなったようで、てかシーズン自体が来ずに春を迎えていた感じ。
今シーズンは乾燥もしていて、久々にあのパリっとした感覚が戻ってきたと喜んでいたのに、
突然シーズンの終了かと思わざるを得ない陽気が続いてます。
温暖化。これなのでしょうかね。
こんなことでそれを実感することになるとは、温暖化の影響を受けてしまうとは思ってもみなかった。
お願いです。
せめて3月いっぱいは楽しませてください。
ホント、お願いですから。
さて、そろそろ本題に。
日曜日。久々にプライベートな岩登り。
スケさんと以前から予定していたのですが、いざ日が近づくにつれ気温高いと天気予報からご報告をいただく。
それでも貴重な日曜日休みなので、向かったのはMt.HGS。

駐車場についてみてもポカポカ陽気。
このエリアは下界より冷んやりとしている印象強かったけど、いざアプローチに足を踏み入れてみてもポカポカなまま。
あてが外れたかたち。

この日は、島根からお越しの若くお強い方々と合流することに。
実は前日も来ていたようで、2人が『流鏑馬』を完登し、その内のお一方が先日S谷くんが初登を決めた流鏑馬の直登ライン『心眼』の第二登も決めたみたいです。
凄い!
『流鏑馬』を登ったもうお一方は本日は来ていないようです。
SNSなどで日頃の成果を拝見していますが、このお二方はホントお強いです。
僕のSNSやブログからこの場所を突き止めたSZKくんが『流鏑馬』を宿題にしてしまったようで、
今日ここで合流ってことになりました。
お初になります。以後、お見知り置きを。

おっと! お名前を聞きそびれた女性も『流鏑馬』トライ中。
突然人気課題になりましたね 笑
どうせならと、このエリアにある他の課題も案内しますよと、一通り知っている代表的な岩をぐるり回る。
記憶より近くにあったけど、少し歩いただけでも汗ばんでしまう陽気。
今日はダメかも。エンクラかな...。
ホントは『心眼』二段をガッツリ狙いにきていたのだけど、この状態だと僕には無理っぽい。
あっ、そうそう。登ったお二方のご意見も参考にして『流鏑馬』は初段に落ち着きそうです。

ダラダララとしてから僕たちもセッションに混ぜてもらう。
うん、思った通りフリクションがあまい。
てか、まず左足上げにハマる。

SZKくんもこの左足上げが苦手なようで、どうやら僕と同じで身体硬いさんみたいですね。
気持ち分かるわー

流鏑馬女子も序盤で苦戦。ぜひ女性にもどんどんトライしていただきたい課題です。

なんだか次第に身体が動き出し、水平クラックに到達した僕。
だけど、右手で捕らえた水平クラックの効きが悪い。
マッチするための体勢を探るも堪えきれず下りる。
S谷くんが水平クラックを綺麗に掃除してくれたみたいで、僕らがトライしていたときよりもクラックが深くなり、持てる箇所が増えているようです。
ならばもっと右のいいクラック保持して探ればよかった・・・

『流鏑馬』『心眼』を登ったRくんもトライ。
やっぱり状態がイマイチっぽいですね。
左手の保持感があまくムーブをおこしにくい。
完登できないにしろ頑張れば『心眼』の解決策探れそうだったけど、ポカポカ過ぎて完全にスイッチオフ状態になってしまい、気分転換したくなってきた。
島根の方々としばしお別れして、僕とスケさんが向かった先は以前から(といっても数年触ってない)まったく歯が立たない初二段のスラブへ移動。
ガッキーさんも悪いって言ってたっけ。

激保持系のスタートで身体を浮かせ、もうそこからが不明。
あれこれ試したいが、それすらもやらせてもらえない。
なんだこれ。

2人してスタートしては落ちてしては落ちての繰り返し。程なく心がポッキリさん。
うん、可能性を感じない。
早々に諦めて『あしび』に向かう。

到着してみると、もう少し下の『目隠し』トライから転戦してきた島根の方々もちょうどスタンバイしていたところ。
セッション、よろしくお願いします!
もう一度言う。
なんなんでしょう、『あしび』。
寒ければもう少し可能性を見出せるのかな。
今シーズンは残り少ないし、こいつは来シーズンの目標の一つにしましょうかね。
さて、日も沈みそうなのでここで撤収。
駐車場に戻り島根に方々捕まえて中年2人の戯言に巻き込む。
帰り道2時間半。なのに足止めさせる。
空気を読めない。それが中年の悪いところ。
便数出さないが、口数はだす。それが中年の悪いところ。
いやだいやだ、年はとりたくないものですね。
けっきょくこのブログ同様ダラダラと喋ってしまい辺り真っ暗に。すみません。
この日はもう完全にエンクラ気分になってしまったけど、若い方々とセッションできたりと有意義な時間を過ごせました。
今日はありがとうございました。
また一緒に遊んでやってください。
さあ、シーズンも残りわずか。
もう少し真剣にクライミングに取り組まないと年々弱くなってきてる。
岩、登るぞ!
週末雨だけど。
Rocks at the control、今シーズンの更新は後数回って感じか。
もうしばらくお付き合いくださいね。
それでは、また!


異常気象。ですか?
2月に入り寒波が来たかと思えば、今度は毎週末に4月並みの陽気。
ここ数年、暖冬が続き花崗岩のベストシーズンが短くなったようで、てかシーズン自体が来ずに春を迎えていた感じ。
今シーズンは乾燥もしていて、久々にあのパリっとした感覚が戻ってきたと喜んでいたのに、
突然シーズンの終了かと思わざるを得ない陽気が続いてます。
温暖化。これなのでしょうかね。
こんなことでそれを実感することになるとは、温暖化の影響を受けてしまうとは思ってもみなかった。
お願いです。
せめて3月いっぱいは楽しませてください。
ホント、お願いですから。
さて、そろそろ本題に。
日曜日。久々にプライベートな岩登り。
スケさんと以前から予定していたのですが、いざ日が近づくにつれ気温高いと天気予報からご報告をいただく。
それでも貴重な日曜日休みなので、向かったのはMt.HGS。

駐車場についてみてもポカポカ陽気。
このエリアは下界より冷んやりとしている印象強かったけど、いざアプローチに足を踏み入れてみてもポカポカなまま。
あてが外れたかたち。

この日は、島根からお越しの若くお強い方々と合流することに。
実は前日も来ていたようで、2人が『流鏑馬』を完登し、その内のお一方が先日S谷くんが初登を決めた流鏑馬の直登ライン『心眼』の第二登も決めたみたいです。
凄い!
『流鏑馬』を登ったもうお一方は本日は来ていないようです。
SNSなどで日頃の成果を拝見していますが、このお二方はホントお強いです。
僕のSNSやブログからこの場所を突き止めたSZKくんが『流鏑馬』を宿題にしてしまったようで、
今日ここで合流ってことになりました。
お初になります。以後、お見知り置きを。

おっと! お名前を聞きそびれた女性も『流鏑馬』トライ中。
突然人気課題になりましたね 笑
どうせならと、このエリアにある他の課題も案内しますよと、一通り知っている代表的な岩をぐるり回る。
記憶より近くにあったけど、少し歩いただけでも汗ばんでしまう陽気。
今日はダメかも。エンクラかな...。
ホントは『心眼』二段をガッツリ狙いにきていたのだけど、この状態だと僕には無理っぽい。
あっ、そうそう。登ったお二方のご意見も参考にして『流鏑馬』は初段に落ち着きそうです。

ダラダララとしてから僕たちもセッションに混ぜてもらう。
うん、思った通りフリクションがあまい。
てか、まず左足上げにハマる。

SZKくんもこの左足上げが苦手なようで、どうやら僕と同じで身体硬いさんみたいですね。
気持ち分かるわー

流鏑馬女子も序盤で苦戦。ぜひ女性にもどんどんトライしていただきたい課題です。

なんだか次第に身体が動き出し、水平クラックに到達した僕。
だけど、右手で捕らえた水平クラックの効きが悪い。
マッチするための体勢を探るも堪えきれず下りる。
S谷くんが水平クラックを綺麗に掃除してくれたみたいで、僕らがトライしていたときよりもクラックが深くなり、持てる箇所が増えているようです。
ならばもっと右のいいクラック保持して探ればよかった・・・

『流鏑馬』『心眼』を登ったRくんもトライ。
やっぱり状態がイマイチっぽいですね。
左手の保持感があまくムーブをおこしにくい。
完登できないにしろ頑張れば『心眼』の解決策探れそうだったけど、ポカポカ過ぎて完全にスイッチオフ状態になってしまい、気分転換したくなってきた。
島根の方々としばしお別れして、僕とスケさんが向かった先は以前から(といっても数年触ってない)まったく歯が立たない初二段のスラブへ移動。
ガッキーさんも悪いって言ってたっけ。

激保持系のスタートで身体を浮かせ、もうそこからが不明。
あれこれ試したいが、それすらもやらせてもらえない。
なんだこれ。

2人してスタートしては落ちてしては落ちての繰り返し。程なく心がポッキリさん。
うん、可能性を感じない。
早々に諦めて『あしび』に向かう。

到着してみると、もう少し下の『目隠し』トライから転戦してきた島根の方々もちょうどスタンバイしていたところ。
セッション、よろしくお願いします!
もう一度言う。
なんなんでしょう、『あしび』。
寒ければもう少し可能性を見出せるのかな。
今シーズンは残り少ないし、こいつは来シーズンの目標の一つにしましょうかね。
さて、日も沈みそうなのでここで撤収。
駐車場に戻り島根に方々捕まえて中年2人の戯言に巻き込む。
帰り道2時間半。なのに足止めさせる。
空気を読めない。それが中年の悪いところ。
便数出さないが、口数はだす。それが中年の悪いところ。
いやだいやだ、年はとりたくないものですね。
けっきょくこのブログ同様ダラダラと喋ってしまい辺り真っ暗に。すみません。
この日はもう完全にエンクラ気分になってしまったけど、若い方々とセッションできたりと有意義な時間を過ごせました。
今日はありがとうございました。
また一緒に遊んでやってください。
さあ、シーズンも残りわずか。
もう少し真剣にクライミングに取り組まないと年々弱くなってきてる。
岩、登るぞ!
週末雨だけど。
Rocks at the control、今シーズンの更新は後数回って感じか。
もうしばらくお付き合いくださいね。
それでは、また!