どうも、ノリオです



気が付けば10月も残り10日ほど。
一段と気温も下がってきて、そろそろ日中でも花崗岩ボルダーで遊べそう。
先月末に発売された『玉野ボルダリングエリアガイド』の影響で、
すでに深山公園や王子が岳はかなりのボルダラーが通っているようです。
海寄りのボルダーは、まだまだ暑くないですか
?

個人的には最高気温が20℃を下回ってもらわないと勝負できません。
手汗がね

さて、月曜日。
スケさんがお休みになったということで、久々にMt.HGSに行ってきました。
二日前の雨と、実は家を出るころにパラついた雨も気になるけど、
気温も低いし、どうせまずは掃除が必要なので様子見って感じです。
どうやら海側は雨が降ったみたいですが、こっちは大丈夫そう。
久々です。半年振り。
相変わらずここは一歩登山道に入ると気温がグッと下がりますね。
けっこう寒い。
土は濡れています。
クラックに根を張るこいつも大きくなりませんね。
駐車場から5〜10分でお目当の岩に到着。
コレコレ! もう何年も決着がつかない美しすぎるP

途中、2シーズンほど放置していたけど、それにしても登れない。
先シーズンの終わりには、スケさんとsuepeeが惜しいトライをみせたけどそのままシーズン終了。
先シーズン最後の記事です。
まずは掃除から。思ったほどクラックや岩の上に葉っぱや土は乗ってませんでした。
まあ、まだ落葉の時期ではないから、これから毎回掃除しなきゃいけません。
さてさて、そろそろ様子見てみますか。
ムーブも思い出しながら。
最初の二足からなかなかシビア。
そうそう、そんな感じ。
僕は、少し違うムーブでトライ開始。
んー、少し湿っぽいけど岩の状態は悪くないです。
上部、水平クラックは濡れてるけど・・・。
少しずつ少しずつ感じを取り戻しながら、入れ替わり立ち替わりトライ。
しかし、本当に美しい岩です。
個人的にはいままで触ってきた岩の中でもダントツでトップクラス。
綺麗な曲面に、
実は、ここだけの話、玉野のあの粗い結晶の花崗岩はあまり好きじゃないんです。
やっぱり花崗岩は山間部のきめ細かい結晶のものに限りますね。
話が逸れましたが、しばらくトライをしていると以前の高度に到達。
ここからクソみたいなフットのオンパレード。
・・・が、なんだかめちゃ踏めてる!
おあっ?! いままで出せなかった水平クラックに向けて手を伸ばせたー!
これはもしかしてー!?
あわわ、届かない
後10cmほど。

嗚呼、やっぱり左足をもっとクソみたいなのに上げないと届かないか。
どうやってムーブを組み立てようか・・・。
先シーズンの終わりには最高高度を叩き出したスケさん。
シーズン以外はクライミングから離れているせいで、いまいち感じを取り戻せずにいます。
ずっと曇っていたけど、太陽が出てきました。
少し暖かくなってきちゃったかな。
静かでいい山。人気のない岩場は貴重です。
その後も二人して同じようなトライを続けて・・・
シーズン入り口でシューズが一足お亡くなりになりました。
マジか。
まあ、正直、軽いノリで来た割には最高高度に達せたし、
この岩場はもう日中でも十分勝負できるのが分かったからそれでよし!
そんなにトライしていないのに、なんだか身体がバッキバキ。
日頃、ジムでチャラチャラ登っているだけだからシーズンにツケが出る。
ハイシーズンまではまだ少しあるから、指皮と身体を作っていかないと。
あと、シューズをなんとかしなきゃ。
まだまだ日が高いけど、今日はここまで。
今シーズンこそ、このPに決着をつけるぜぃ

このPの他にも触りたい岩はたくさんあるし、今シーズンも花崗岩ボルダー楽しむぞー!
それでは、また

コメント