どうも、ノリオです



豊田ツアーから一週間があっという間に過ぎ、クリスマス大晦日お正月と、
新年はもうすぐそこに。
こんな感じでシーズンが過ぎ去っていかないことを願うばかり。
やっぱりこの冬は寒いようです。
さて、休日。とはいっても平日ですが、スケさんがお休みになったようなので、
行ってきました久々のMt.HGS。
いつみても美しいスラブです。
てか、こいつに何年費やしてんだか。そろそろ決着をつけたいところだけど、
僕に登れるのか。
やっぱりここは冷たい風が集まる場所で、とても寒い。
岩もヒャッこいヒャッこい。
まあ、アップする課題もないのでさっそくトライ開始だ!
僕は、前回と同じように従来の足位置のまま、右手を水平クラックに伸ばしてみるとやっぱり届かない。
くそー、やっぱ足上げしなきゃ。
なんだか行き詰まりを感じた僕は、気分転換に辺りの散策にでかける。
なにかないかな〜
この面は2箇所ラインを引けそう。
やっぱりこの山、本気で探せば他にも何かスゲーのが現れるかも。
また触りに来よっと。
さて、歩き過ぎたのでそろそろ戻らなきゃね。
とりあえず尾根筋に出て反対側に下りながらトラバースかな。
・・・しばらく歩いてみるが雰囲気が違う。あれ?おかしいぞ。
もう少しトラバースしてみようか。
・・・んー、なんだか辺りの植生の雰囲気が違うんだよね。
ちょっとGoogle Mapで確認してみるか。
おや、全然違う方向に向かってない?! めちゃ離れてってる。
危ねー、遭難するところだったぜぃ。スマホ置いてこなくて助かった。
といっても、スラブのPを地点登録している訳でもないから、なんとなく向かってみる。
嗚呼、なんだか見たことのある登山道にぶつかった。
これで帰れる。
山の中を結構歩き回ったおかげで汗だく。でも無事に生還。
さてさて、Pを触らなきゃ。
水平クラックに手を届かせるには左足を上げてから、いつもの左のいいクラックで身体を上げたい。
けど、この体勢では下足のときより左手がパツパツでよく保持れない。
開脚することで身体が沈んでる。
仕方がないので、左手をいいクラックの少し下の持てそうな箇所でムーブをおこしてみる。
保持感やバランスが少し悪いけど、これなら動けそう。
見上げてみると水平クラックにギリギリ手が届きそう。
でも左手が抜けそう。バランスもイマイチ。
一か八かのデッドで水平クラックに右手を出す!
一瞬右手指先にエッジというかフリクションを感じたけど、足が切れてフォール。
だー、ギリギリ届く距離まで身体が上がったのに、左手が悪いのとバランスがイマイチだ。
でも、これしかない。
ん? あわわわ、悪い左手を本気で保持ったせいで指に穴が空いちゃった?!
マジ? 最悪。
テーピング巻くか・・・。
それ、出だしが案外悪いのよね。
スゲー!(嗚呼、いいなぁ。) 登っちゃう!?
マジ? そこも悪いの???
あれこれ足位置変えてみるもしっくりこないみたい。
初登目の前なのに、徐々にヨレてきているのが見て取れる。
で、フォール。
嗚呼、本当に惜しかった。
が、まったくダメ。まるでクソ野郎。
歯が立たなくなる。ホント、くそ野郎。です。
スケさんも身体が終了したようで、お互いに最終トライ出して敗退。
今日もダメだった。
でも、スケさんは次回には初登を決めてくるだろうな。
そのとき僕は後に続くことができるのか・・・。
未だに先が見えないトライを続けてる。
なんだか悔しさが滲む。情けない。
日が沈む。また辺りいちだんと気温下がって。
この日からずっとイメージトレーニングしてる。
絶対に登りたい。
指皮作って出直します。
それでは、また

コメント