どうも、ノリオです

日に日に気温も下がり、岩登りの季節到来って感じでワクワクしますね


日に日に気温も下がり、岩登りの季節到来って感じでワクワクしますね

さてさて、今回のエリアはと言いますと・・・
と、その前に今回同行するメンバー自宅が、
以前とある元エリアに向かう際に立ち寄っていたパン屋さんの近くだということで、
今回のメンバーは当ブログ初登場?のツヨッチ、H部さん、タケノシンと僕の4人。
まだまだ岩慣れしていないメンバーと向かった先は・・・
戸河内。
何年振りだろう。
最後は岩ソムと雨の中訪れたときか・・・
ツヨッチが少し前に来たみたいで、宿題の回収をしたいってことで

気温は寒くも暑くもなくって感じ。
若干の湿度感じるも岩のコンデションはまずまずです

まずはアップをと、モスラ岩の4級?にトライ

おニュウなシューズでビニール袋装着のタケノシン。
一番岩経験が浅いのかな?
サクッと完登

かと思いきや経験の浅さからフォール

H部さんはサクッと

ツヨッチと僕はトロ〜んと再登

タケノシンも今度は

続いてすぐ隣の(僕の記憶がたしかなら・・・)『アップ 3級』にトライ

これねー、、、初手が遠いので苦手だった記憶が

前回敗退したというツヨッチ。
本日も苦戦

バーーーンってのが苦手なH部さんも苦戦

そんななか、最近なんだかパンプアップしてきているタケノシンが初手を止めて上部へ
・・・が、先を考えていなかった



パニクッてフォール

オブザベ大事だよー
バランスのいいスタートのスタンス発見して・・・
全員無事に完登

身体温まったかな?
ではでは、
ツヨッチのお目当の一つ、『サザンカ 初段』に移動だー







おっ、岩の状態いいですねー

ツヨッチ入念にオブザベ中

この岩、こんなに低かったかしら・・・
お初の3人で上部の確認

以前登っている僕はスタート位置だけ説明して観戦

さて、トライ開始ー

スタートの態勢やスタンスに戸惑う3人。
下部でモゾモゾしていると山口からこられたクライマーさんも参戦

左の方からスタートするラインをトライ



エクスプロージョン?のスタートホールドの上からスタートしていますが・・・
トポを持たぬ僕にはラインの名前分からず

聞くとグレードは二段だとか

サザンカとの合流箇所で苦戦していましたが、
その後見事に完登していきました

一方、スタートから初手のダイナミックなパートを攻略したツヨッチが中間から上部へ

カンテも持てているようですが、
次のカチ取りが上手くいかない

一度無理に手を出してマット外にフォール

痛がっていましたが、何事もなかったようで

・・・スポット、やっぱりいる?
いやぁ、水もキレイ

紅葉はもう少しって感じか

紅葉が進めばいい景色でしょうね



そろそろツヨッチが登れそうなのでリップ付近で待機

いい眺め

・・・が待てども待てども現れず



ちっ、
もう降りよっと

やはりカチ取りが上手くいかない様子なので、
僕も久々に触ってみるとスタティックにカチが取れる

あら、少しは僕も進歩してるのね

リップまで到達し、
この先のお楽しみはみんなに残しておいてあげたいので飛び降りる

さあ、頑張りましょう

どうしても初手が苦手なH部さん

タケノシンは初手の感覚を掴むも、
今度はカンテがしっくりこないご様子

さてさて、一日一餡。
僕は今朝買ったゴマ餡ドーナツに舌鼓

幸せ

完全に初手をものにしたツヨッチですが・・・
頑張ってましてがどうしてもカチを止められず無念の敗退

初段の壁

残念でしたねー
でも次回はイケるでしょう

で、お次はツヨッチの宿題『モスランジ 初段』。
こいつは僕もお目当て。
・・・が、左膝負傷中なのが気がかり
ツヨッチが前回苦労したという下部の、
簡単な攻略法があるよーと豪語した僕がそれを思い出せないという失態

4年?前に編み出した方法が思い出せない

てか、やっぱり左膝かばって初手からのムーブをこなせない

スッゲー楽にランジの態勢までなれる方法があったのに・・・
それでもツヨッチは何とかランジの態勢まではいけてたけど、
キツそう

身体の柔らかいH部さんもいい感じだけどなかなか・・・
身体の硬いタケノシンはやはり苦戦

でもって、僕が一番ダメ

最低な気分。
楽ちんムーブ教えてあげられないし
そうこうしていると日も暮れてきて岩も湿ってくる

このタイミングでツヨッチがランジの態勢になる前にヒントを発見

それ聞いて脳細胞活発化

シナプス繋がった如く記憶蘇り、
楽ちんムーブ思い出す

そうだツヨッチ、
ここでこうやればそのままどんどん手を進められるんだよー

楽勝でしょー

てな感じ。
しかし時すでに遅し。
ツヨッチはヨレていたのでした

まっ、次回はこれも登れるんじゃない?
僕も膝直しておこっと

どんどん薄暗くなるなか、
僕のワガママで『ノロ 初段』を少し触ることに。
時間との勝負



岩の状態ももはやイマイチ・・・
以前は(4年前か?)止められなかったパート普通に止まるも、
なんだか力入らず

うーん、
うーん、、
と繰り返すもやっぱりダメ

よし、闇がすぐそこまで迫ってきたし終了。
諦める。
触った岩片っ端からブラッシングして片付けて、
まっ、散々だったけどやっぱり岩場は最高だねーって感じでお開き。
久々の戸河内楽しめました



また来なきゃなー
それではまた
